
2008年6月18日水曜日
2008年6月14日土曜日
2008年6月12日木曜日
いつもの散歩での風景
いつもの朝の散歩・今日もお天気になりそうです。
清々しい朝の空気を吸って、近くの園芸店を通り・観音様の裏手の
庭に立ち寄りました。泉ケ岳もはっきり見えました。
大きな木に白い花が沢山咲いてましたね・ハンカチの木?・・
葵さんに教えてもらいました・・
ヤマボウシ(山法師)だそう・です。
夕方ベランダからの夕日が綺麗でしたね・
五月晴れって
6月(陰暦の5月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと。だそうですが。
知らなかったなぁ・・
2008年6月11日水曜日
2008年6月8日日曜日
三陸海岸紀行
学生時代の同級生との卒業してから毎年続いてる集まりで、今年は三陸の志津川の方の民宿
に宿を取って楽しい一時を過ごしてきました。そのついでに途中雄勝の里山に登って来ました。
朝4時45分ク~と出て、松島の友に寄り合流して硯上山に・・
松島ら1時間30分程で登山口につきました。
硯上山は標高520.2m北上山地の南端の山で、石巻と女川の中間付近に位置している。
この山は雄勝町の名産である硯(すずり)石を産することから名付けられたようである。
雄勝峠付近の登山口から登る事40分ほどで山頂着いた。
山頂は広場で、晴天に恵まれ眼下に雄勝町と雄勝湾、遠く金華山、丈の低い木々越えに南方に石巻湾や西方に上品山なども眺められました。
その後海岸線を辿り・雄勝の町の入り、硯の店に立ち寄り又近所の方の工房齋藤玄昌實ギャラリ-
により作品を見学してきました。。
雄勝石と呼ばれて、硯は600年の歴史があり全国一を誇ってます・
その原石は、雄勝石と呼ばれて約2億5000万年前に誕生した石だそうです・・
特にスレ-トとしては
東京駅ゃ旧北海道庁は今もなおその姿を残してます・・
私の実家の屋根も一部ここのスレ-ト屋根です・・
齋藤さんの硯に描いた絵は・原石を一切加工せず、その凹凸模様を利用して、
絵付けした独特の綺麗な作品の絵でした、・・
その後志津川の民宿前の入り江で釣りをして、40センチ弱のカレイを吊り上げて、
静かな入り江で釣りして楽しみました・・
夕食は豪華な新鮮な船盛りで、宴も盛り上がり、楽しい一時を過ごしてきました。
・・ク~は大人しく車の中でオネンネしてました・・
登録:
投稿 (Atom)