青空のよいお天気なので、朝5時過ぎに七ツ森の一座の
撫倉山にツツジを観ながら登って来ました、眩いばかりの
新緑と小鳥の鳴き声に癒されながらの山行でした。
下山後移動して北泉ケ岳の北にある大倉山の氾濫原に
ニリンソウとシラネアオイの群生地に行きました。
丁度見頃の時でシラネアオイは点在して咲き誇ってました。
その後桑沼にも寄ってきました。。その様子の動画2題です。
所で
七ツ森とは・今更ながらですが・ちょっと調べてみました。
ネット調べです。
七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森山)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。
奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城天守台などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。
構成する山
鎌倉山 313m 遂倉山 308m
麓の南川ダムや七ツ森湖に迫る様子。右肩に頂上だけ見えているのは遂倉山。
蜂倉山 289m 大倉山 327m 撫倉山 359m 松倉山 291m
山の名称には共通して「倉」の字が入っているが、これは岩を意味している
現在は笹倉山を含めて七ツ森と呼んでいるが、かつては笹倉山は含めず、遂倉山から見ると北西、鎌倉山から見ると北方に立つたがら森(仙台弁ではたんがら森。 )を含めた7山を七ツ森としていた
七薬師掛け
七ツ森の各山頂には薬師如来が奉られている。 この7つの薬師如来を無病息災祈願って
1日で詣でることを七薬師掛けという。
かつては旧暦の4月8日に、大森山薬師如来大祭に合わせて行われていた。
七ツ森とは・今更ながらですが・ちょっと調べてみました。
ネット調べです。
七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森山)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。
奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城天守台などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。
構成する山
鎌倉山 313m 遂倉山 308m
麓の南川ダムや七ツ森湖に迫る様子。右肩に頂上だけ見えているのは遂倉山。
蜂倉山 289m 大倉山 327m 撫倉山 359m 松倉山 291m
山の名称には共通して「倉」の字が入っているが、これは岩を意味している
現在は笹倉山を含めて七ツ森と呼んでいるが、かつては笹倉山は含めず、遂倉山から見ると北西、鎌倉山から見ると北方に立つたがら森(仙台弁ではたんがら森。 )を含めた7山を七ツ森としていた
七薬師掛け
七ツ森の各山頂には薬師如来が奉られている。 この7つの薬師如来を無病息災祈願って
1日で詣でることを七薬師掛けという。
かつては旧暦の4月8日に、大森山薬師如来大祭に合わせて行われていた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』